garden house ~ 日日雑記 ~

aghb.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

長坂町T内さん邸の現場より 1


11月も終わりに近づく頃…

白井沢のT内様邸の基礎工事が始まりました(^^)


長坂町T内さん邸の現場より 1_a0211886_02122481.jpg
主人と勝山さんとで…




長坂町T内さん邸の現場より 1_a0211886_02130139.jpg

基礎の遣り方出しの作業^^


遣り方からはちょっと分かりづらいですが…

南面にデッキと軒のあるType2200の母屋と

東西に長い大きなガレージのあるお家です(*^^*)


長坂町T内さん邸の現場より 1_a0211886_02132348.jpg

遣り方の内側の表面に見えている岩を掘り始めました(・o・)

これ位の岩で収まってくれたら有難かったのですが…(;^^A



長坂町T内さん邸の現場より 1_a0211886_02133455.jpg
そしてこちらは

基礎が一番高くなる

南面の遣り方の辺りに主人が立っている様子です(・o・)

長坂町T内さん邸の現場より 1_a0211886_02180433.jpg


赤丸印の遣り方の板の辺りが基礎の天端になります。

主人の胸の下辺りに見えますので

ウッドデッキや土間の勝手口と地面の落差が

結構高くなりそうに見受けられます(・o・)


工事の終盤頃に状況を見ながら

現場に残っている土を寄せるなどして

高低差が少し緩和できたら良いなと思います(・o・)


現場の様子をご覧頂いて

またその頃にT内さまとご相談させて頂ければと思います^^




いよいよ基礎の穴掘り作業が始りました(・o・)

まずは母屋北通りから…

長坂町T内さん邸の現場より 1_a0211886_02193683.jpg
岩が多く

途中途中に削るか砕かなければならない岩が

顔をのぞかせてはいますが

基礎の通りは直線的に見る事が出来ます(・o・)



そしてこちらは西通り…

長坂町T内さん邸の現場より 1_a0211886_02194499.jpg
岩と根に阻まれて

基礎穴を掘ってゆくのが困難で難儀しておりました(;´・ω・)



すっかり取り除いてしまうのも一つの方法ですが

この顔をのぞかせている岩たちを全部取り除けば

地中を深く広く掘りかえさなければならず

現在ある地中の良好な支持層を失ってしまう事にもなります。


地中を掘り過ぎずに

出来れば岩を砕いたり削ったりしながら

地中の支持層を維持して基礎穴を掘り進められたらと

主人は考えているようです(・o・)


また、この土の質が独特な感じで

岩も根もがっちりと糊のような土で固められていて

いつもの感覚のように重機でスムーズにほぐれてゆかず…

古そうな根っこたちも腐らずに

地中で凝り固まっている状況でした(・o・)




長坂町T内さん邸の現場より 1_a0211886_02183596.jpg
北と西を掘り進めて

岩たちが増えて参りました(;^^A

長坂町T内さん邸の現場より 1_a0211886_02191137.jpg
穏やかな様子だったお庭の姿からは

想像がつかないたくさんの岩たち^^;



こちらは遣り方の内部にあった

木々の根っこたちです(・o・)

長坂町T内さん邸の現場より 1_a0211886_02334427.jpg
とりあえず遣り方の外側に一旦置いてあります(´ω`)

長坂町T内さん邸の現場より 1_a0211886_02202730.jpg
立派な木々だったのか

根っこたちも立派で大きいです。


長坂町T内さん邸の現場より 1_a0211886_02202076.jpg



こちらは遣り方内にございました木々の枝葉部分です。

西側のお庭の空いている所に置かせて頂いています(・o・)

長坂町T内さん邸の現場より 1_a0211886_02204849.jpg


そしてこちらは

母屋とガレージの角の辺りにある根っこです(・o・)

長坂町T内さん邸の現場より 1_a0211886_02221639.jpg
かなり大きいので

掘り起こす事で、深くて大きな相当の大穴になってしまい

やはり基礎の支持層に影響してしまいそうに思われますので

今は一旦そのままにさせて頂いております(・o・)





長坂町T内さん邸の現場より 1_a0211886_02224409.jpg

岩を砕いたり削ったりしながら

じりじりとゆっくりと

基礎の穴掘りが続いています(・o・)



長坂町T内さん邸の現場より 1_a0211886_02230801.jpg
北通りは、少しすっきりして参りました^^


長坂町T内さん邸の現場より 1_a0211886_02232556.jpg



この岩はこれから砕いて削ります。
長坂町T内さん邸の現場より 1_a0211886_02271165.jpg
取り除いてしまいたい感じですが

上や周辺にまた別の岩が積み重なっているようなので

砕いて削った方が良さそうです。




そして西通り…

長坂町T内さん邸の現場より 1_a0211886_02310213.jpg
こちらはまだまだ道半ばの様子…

現場のみなさん、くれぐれも気を付けて頑張ってください( ;∀;)





そしてこちらは…

あらスッキリ!南の通りです(・o・)

長坂町T内さん邸の現場より 1_a0211886_02295050.jpg
ただ南東辺りは石が密集していたようで

こちらは取り除きました(・o・)



長坂町T内さん邸の現場より 1_a0211886_02315911.jpg
まだ全部基礎穴を掘り終えておりませんが…

掘り出した岩を基礎内に寄せた様子です。

長坂町T内さん邸の現場より 1_a0211886_02322545.jpg
重機の通り道を残して

岩たちが連なります(・o・)

長坂町T内さん邸の現場より 1_a0211886_02330470.jpg
お庭は広いのですが

大切な庭木たちもあり

重機で転がしてこの岩たちを置かせて頂く事は現実的ではなく…

どうにかして外部へ搬出しなければ

この先の基礎工事を進める事が出来ない状況です(◞‸◟)


長坂町T内さん邸の現場より 1_a0211886_02332406.jpg
頼りの石屋さんも

近々の作業は難しい状況で

主人は悩みながら作業をし、胃の痛い状況が続いていました。

長坂町T内さん邸の現場より 1_a0211886_02373025.jpg
でも自分達で何とか作業を進められる方法を考え

岩を運び出すための

大型ダンプと大型重機を現場へ入れるための鉄板を

我が家のダンプとユンボで設置するなど

準備の作業で昨日一日を費やしました。



何とか石の撤去に向けて前進できる状況になって

夕方帰宅した主人の顔は

疲れた様子ながら晴れやかでした(T_T)


胃薬を飲みながら

可哀そうな様子が続いていたので

明るい表情になりホッとしました😊




余談ですが…

いつもボロボロにくたびれていても

笑顔で帰宅してくれて

とても偉いなぁと思っています(*^^*)



大きなたくさんの岩たちの搬出作業が

無事に進められるよう願っています (^^)/




P.S.

初夏の日のT内さんの敷地の様子です^^

長坂町T内さん邸の現場より 1_a0211886_02124746.jpg
地域に自生する木々が点在する穏やかで素敵な土地です^^

写真が無くて残念なのですが…

季節毎に可愛らしい草花もたくさん咲いていました^^

長坂町T内さん邸の現場より 1_a0211886_02124185.jpg

白井沢で工事を承る時には

だいぶ以前より

こちらの敷地の前をよく通っておりまして…

自然で穏やかで素敵な様子を

通るたびうっとり眺めておりました^^


この地で建築させて頂ける事になるとは…

とても嬉しく感じております^^


by a-garden-house | 2024-12-03 11:30 | 長坂町T内さん邸の現場より | Comments(2)
Commented by 白井沢No5 at 2024-12-04 09:05 x
白井沢No5です。
ブログ再開、おめでとうございます!
無理のない範囲で現地の状況をお伝えいただけるとうれしいです。
それにしても岩と木の根っこはやっかいですね。安全第一で工事を進めていただければと思います
Commented by a-garden-house at 2024-12-05 02:01
白井沢No5さま、コメントを頂きましてありがとうございます!

いつも御心遣いを頂きましてありがとうございます。感謝申し上げます(*^^*)

その後ですが…
我が家の重機で持ち出せない、大きな岩はまだ少し残っておりますが、自前のダンプとユンボで持ち出せた岩は、コツコツと運び出しまして、だいぶ少なくなったようです^^

昨日は割栗石を搬入し始めました。
岩を砕く作業をと平行しながら敷砂利作業を進めております^^

主人は、本格的な寒さが来るまでに、どの辺りまで作業を進められるかな…といつも頭を抱えております💧
良いお天気が続いてくれますように(*^^*)