澄んだ青空に黄色いカラマツが美しい
富士見高原の現場では基礎工事が進められています^^
捨てコンクリート打ちの後…
10月の終わり頃にかけて
ベースの仮枠組みと
鉄筋組みの作業のあと
ベース部分の生コン打ちが行われました(^^)/
作業は
主人と勝山さんと伊東さんです^^
久しぶりに腕利き大工の伊東さんが
助っ人に来てくださり助かりました(^^)/
東の通りを南から^^
東西南北
綺麗に整った鉄筋の通りです^^
無事にベース部分の生コン打ちを完了しました(^^)/
秋晴れの空の下
現場周辺の木々の葉は赤や黄色に色付いて
美しい季節を迎えています(*^^*)
Iさん邸の現場の東側接道です^^
現場へ入ってくる通りの
モミジの色鮮やかなグラデーション(*^^*)
そして日はかわり…
秋晴れの空に八ヶ岳^^
小淵沢の工場から
富士見高原のI川さん邸の現場へ向かう道中です^^
この素敵な風景の中に
以前施工させて頂いた
Iさん邸の可愛い三角屋根が見えています(*^^*)
あった~!
可愛いです~(´艸`*)
八ヶ岳に向かってぐんぐん上ってゆき
鉢巻道路を越えて
I川さん邸の現場に近づくと
それはそれは美しい紅葉の並木道になります(*^^*)
現場の辺りも日毎に
木々が色鮮やかになっています(*^^*)
基礎ベース部分の生コン打ちを終えた現場では
基礎外周部分の立上りの仮枠作りが進んでいます(*^^*)
主人と勝山さんで…
連日の仮枠作りが行われました^^
この頃は
まだ電気が通っていなかったので
発電機が活躍中;^^
大きな仮枠たちが…
並べられています(*^^*)
立上りの仮枠作りの様子でした(*^^*)
そして…
素敵な周辺の様子です(^^)
普段は東の接道を使わせて頂いておりますが
西側の接道も素敵です(*'ω'*)
更に日はかわり…
基礎外周部の仮枠組みが完成した後に
基礎外周部の生コン打ちを終えた日の様子です(・∀・)
ほんの数日の間に
随分カラマツの葉が落葉して
温かな西日が
以前よりも当たるようになっていました(^^)
私が到着した時には
作業が終わっておりまして💦
作業風景の写真が無くてすみません💦
生コンを打ち終えた
外周の立上り部には
ブルーシートでカバーがされて
カラマツの葉が
打ち立ての生コンの上に
積もってしまうのを防いでいます(・o・)
ほんの数日で
地面にはカラマツの葉が降り積もりました。
南の通り^^
西の通り^^
北の通り^^
東の通りです^^
この後は…
生コンが固まるのを待ち…
内側の仮枠を取り外し
内部の埋め戻し作業に入ります(・o・)
現場周辺の道路には
カラマツの葉が降り積もり
晩秋の素敵な風景になっています(*^^*)
現場への道中
鹿の平の辺りの道は
カラマツの葉で黄金色です^^
息を呑むほど綺麗なのですが
道の境やセンターラインが見えなくてちょっと運転が怖くて
ゆっくりゆっくり通っています(^^;)
そして
現場近くのモミジの並木道^^
本当に綺麗…
こんな素敵な風景を見る事が出来てとても有難いです( *´艸`)
そして日はかわり…
生コンが乾いたあとに
内側の仮枠が取り外されて…
内部の埋め戻し作業が始りました(^^)
富士見町の南アルプス側にある
花場の山肌の砕石場から
主人がダンプで採石を運んでは
内部へ入れてゆきます(・o・)
内側にある固い地山の層は崩さずに
その周囲と基礎の間に
砕石を敷き入れてゆきます(・o・)
均し作業を進める勝山さん(・o・)
主人も腰や首が痛いと言いながらも
頑張っています(^^;)
明日からは
転圧の機械を投入し
埋め戻し作業がしばらく続きます(^^)/
基礎工事が続く
富士見高原のI川さん邸の現場でした(^^)/
P.S.
だいぶ陽が短くなってきました(・o・)
現場仕事が終わる17時頃になると
落葉が進んだカラマツの木々の向こう側に
夕焼けと南アルプスの山並みが
よく見えるようになってきました(*'ω'*)
マジックアワーになると
カラマツの木立ちが影絵のように見えて
また素敵です(*'ω'*)