白井沢の木立ちでは
緑の若葉が増えてきました^^
春らしくなり雨の多い時期になりましたが
コツコツと施工を進めさせて頂いております^^
前のお庭にて…
すっかりコルセット姿が定番となっている主人が
外壁材の塗装作業中です(;^_^A
材は韮崎の樋口さんが製材してくれた山梨県産のカラマツ材です^^
ラフソーン仕上げのカラマツ材を
現場にて表面をサンダーで整えて…
サイド部分は必要な箇所をトリマーで仕上げて
一枚一枚を手加工してから塗装の作業をしています(^^)/
塗料はオリンピックステインソリッドの
ニューピルグリムレッドです(^^)/
粘土が高いからちょっと大変だ…
と言っております(;^^A
一度目を塗装した材が足場に立てかけてあるのですが…
みんな同じ一度目塗りですが
日に当たる角度により
それぞれ色味が違って見えます(・o・)
この日はどんより曇り空でしたが
日が差して直射日光に当たると
もう少しベリー系の色味に見えるよと
主人が言っておりました(・o・)
う~ん、どんな感じなんだろう(・o・)
室内でLED電球に照らされていた材を見てみると
確かに少しベリー系にも感じました(^^)
天候や日の当たり具合で
様々な表情を見せてくれそうです(^^)
そして外部の施工の様子になります(^^)/
屋根の周囲をぐるりと囲む
破風・鼻隠がホワイトに塗装されて
妻側の上に台形のペアガラスサッシュが入りました^^
キレイに整った破風・鼻隠(^^)
材は樋口さんが製材した山梨県産の杉です。
塗料は外壁と同じく
オリンピックステインソリッドで
色はナバホホワイトです。
こちらは度々使用している色です(^^)
真っ白ではなくて
アイボリーに近い色味で
主張し過ぎず周囲にも染みやすいホワイトと思います(^^)
あ…
破風・鼻隠と屋根材の隙間の
二度目の野地板まで
ナバホホワイトがしっかり塗ってありました。
きっと勝山さんだ…(^^;)
そして
地味だけれど大切な部分
軒天が施工されました(^^)/
材は無垢の杉の相じゃくりで
こちらも樋口さんが製材した山梨県産材です(*^^*)
目立ちにくいのですが💦
お家を素敵に見せてくれる
大切な無垢材の軒天です(^^)
妻側てっぺんの軒天に
少し開いているところがあるのですが…
通気口になっておりまして
見えづらいのですが
虫などの進入防止用に
黒いネットが設置されています(^^)
そして
足場に上がって屋根を見てみると…
棟換気が二箇所に施工されておりました(^^)
屋根の通気層を通って上った熱気が
こちらから排出されます(・o・)
そして室内の様子です(^^)/
蓄熱床下暖房の土間コンクリート打ちを終えて
生コンが固まった後に
こだわりの格子状の根太組みが始まりました(・o・)
材は樋口さん製材の無垢のヒノキで県産材です(^^)
手間と材を惜しまずに
がっちりと格子状に組まれた根太は
この状態だけでもとても安定感がありますが
更にこの後、剛性束が組まれてゆきます(^^)/
そしてユニットバスが設置されました(^^)/
いつもはリクシルさんが多いのですが
施主様のご希望を頂きまして
始めてのタカラスタンダードさんのユニットバスです(^^)/
ユニットの剛性感や質感は
さすがにタカラスタンダードさん(・o・)
汚れにくくてお掃除もしやすい
タカラさんのホーローのパネルは
普段のお手入れにも
とっても便利そうだなぁと思います(*^^*)
稼働式のシャワーフックや
ランドリーパイプやが設置された
シンプルでスッキリとした浴室^^
最近は汚れが溜まりやすくてお掃除手間の掛かる
収納パーツや棚などを
あえて設けられない施主様が増えたように思います(*^^*)
コツコツと施工が進む
白井沢のM田さん邸の現場でした(^^)/
P.S.1
気温が上がりタンポポがたくさん咲いています(^^)
赤い消火栓と黄色いタンポポがカワイイなぁ…
今日みたいな曇り空だと
何となく外壁の色と消火栓の色が
似ているような…
赤いお家とノスタルジックな消火栓
可愛いコンビネーションになってくれるといいなぁ(^^♪
P.S.2
格子の根太をまたぎながら
室内を移動する時
ヒノキの根太に足が当たると何と痛い事(@_@。
根太は直接体に触れる事は無いので
面は取らず角ばった材です。
角ばったヒノキに足をぶつけるたび
室内のあらゆる材の面を取ってある事を思いおこし
有難さを感じます( ;∀;)