良いお天気にめぐまれ
建方作業が進むF山さん邸の現場では・・・
一度目の屋根の垂木掛けの施工&
一度目の野地板の施工が進み
三角お屋根の姿が見え始めて参りました(^^)/
室内側から・・・
見上げた様子です(^^)
一度目の垂木掛け&野地板施工は
主人こだわりの
屋根の面剛性を高められるように考えた仕様です(^^)/
一般的には棟木の上に乗せるように施工されますが
棟木に加工された
屋根勾配にぴったりと沿うように
固定してゆきます(・o・)
垂木と棟木の固定の様子です(^^)
一箇所一箇所
きっちりがっちりと
固定されています(^^)/
そして屋根の上では・・・
勝山さんに丁寧に指導してもらいながら
息子も野地板の施工をしておりました(^^)
勝山さん、いつもありがとうございます<(_ _)>
野地板は
面剛性を高められるように
実付きの製品を使用しています(^^)/
北側の屋根に
薪ストーブの煙突部分の加工をする勝山さん(^^)
そして…
室内側の基礎には
基礎断熱材が施工されました(^^)/
外部に接する室内側全周に施工されております(^^)/
そして
接合部にきっちりとコーキングを施工する事で
極力隙間を少なくして
断熱材の役目を
より効果的に活かせるように
心がけて施工しております(^^)
日が替わりまして…
一度目の野地板の上に
ブルズの防水シートが施工されて
その上に
二度目の垂木掛けが進んでおります(^^)
この日は真夏のような陽気の中
暑さの厳しい屋根の上で
勝山さんがテキパキと頑張っておられました<(_ _)>
少し分かりずらいかと思いますが…
一度目と二度目の垂木の様子です(・o・)
室内から見上げた様子です(・o・)
屋根施工はこの後・・・
二重断熱のうちの外断熱施工
そして通気層を設けて
その上に二度目の野地板施工
ルーフィング材
最後に屋根材の施工・・・と
こだわりの屋根施工は
まだまだ続きます~(^^;)
そして地上では・・・
主人が窓の位置と寸法を確認しながら
下地の施工を進めておりました(^^)/
アンダーセンの木製サッシュたちも手配を終えて
近く現場に届く予定です(^^)
息子はこの日も接合部の固定金物を
コツコツと取付けておりました(^^)
道路側からの風景(^^)/
お天気の良さも手伝ってか・・・
日ごとに草木の緑が豊かになっております~(・o・)
眞原のF山さん邸の現場からでした(^^)/
P.S.
新入りの・・・
トプコンのレーザーレベラーです(^^)/
精度が良くなって使いやすい!
と主人は嬉しそうです(^^;)
新入りその2・・・
カラーコーンを新調しました(^^)
草木が美しい現場なので
緑色にしてみました(^^;)
P.S.2
現場近くの畑にて・・・
のんびりと過ごすキジ夫妻(^^)
幸せそうな
風景でした(*^^*)