浄瑠璃寺を後にして・・・
更に山の奥にある岩船寺を訪ねました(^^)
紫陽花など、花々の美しさでも有名なお寺さんです(^^)
真冬の1月・・・
色鮮やかな花々の姿はありませんが
草木が茂っていないこの季節には
本堂や三重塔の姿が良く見え
冬ならではの眺めも素敵だなぁと感じます(*^^*)
冷え込む本堂の片隅には訪れる人々を迎えてくださる
ご住職がいらっしゃいました。
私達のようなふらりと立ち寄らせて頂いた者にも
温かなお話を聞かせてくださり
とても有難い事と感じました。
お寺の敷地の奥に進むと
急な斜面の奥に
その昔この辺りのお坊様を集める時に
法螺貝を吹き鳴らしたという
『貝吹き岩』があるという事で
行ってみたくなりました(・o・)
貝吹き岩への斜面は急ですが
階段状にお手入れされていて
私でもゆっくり登る事ができました(^^)
(帰り道の主人の画像です^^)
階段状の斜面を登り切り・・・
木立ちに囲まれた尾根を進むと・・・
周囲を見渡せる尾根の先端にたどり着きました。
尾根の先端にある大きな貝吹き岩(^^)
この辺りの当尾地区で一番高い場所との事で
遠くまで見渡せる
気持ちの良い眺めでした(^^)
境内の隅に見つけた
春を待つミツマタの蕾(^^)
花々が咲く頃には
多くの参拝者で賑わうのだろうなぁ・・・
静かな冬の岩船寺にて
穏やかで良いひと時を過ごさせて頂きました(^^)