基礎工事を終えて
建方作業が始まった小淵沢の現場です(^^)/
建方作業の足元の
深く高さのあった基礎は・・・
周囲をキレイに埋め戻されて砂利が敷かれて
このようなお姿に^^
地中深くから施工してある独立基礎は・・・
地上に少し姿を出しておりました^^
そして
北側はブルーシートでカバーされております(^^)
基礎工事で掘り起した直後で
まだ水分が地中に染み込みやすい状況のため
特に接道や屋根からの水が集まりやすい北側には
水の染み込みからくる冬場のしみ上がりを防ぐため
カバーをしております(^^)/
17日の土曜に材が搬入されて
土台据えと材の下ごしらえの作業を進めていたため
19日に始められた建方は
朝からスムーズに作業が運んでおりました^^
何だかいつもよりメンバーが多く見えますが
足場屋さん方です(^^;)
一階部分が大方組み上がり
二階ロフト部分に作業が進みます(・o・)
勝山さんが事前に加工しておいてくれた
大きな棟木たち(・o・)
その棟木たちを
二階ロフトの上部へ持ち上げるため
上でスタンバイする主人と伊東さんに
足場板を上部に送る勝山さん&息子(^^)
相変らずレッカー車無しで・・・
人力ロープで棟木を持ち上げて
作業を進めています(^^)/
レッカー車や
上棟時のみ手助けに入る
スポット大工さん方の手は借りないのが
主人のこだわりです(^^)
いつもの慣れたメンバーのみで
レッカー車の出す大きな音も無く
互いの確認の声が聞こえやすい状況で
作業を進めてゆきます(^^)/
フットワークの軽い勝山さんは
下部で息子と共に材を送り出し・・・
上部では主人と伊東さんのサポートにも当ってくれ
上がったり下がったりして
全体の作業がスムーズに進むよう
がんばってくださっております(^^)/
中央の大きな棟木・・・
そして
母屋の高い部分最後の棟木が
無事に上がりました(^^)/
そしてガレージ部分も作業は進み・・・
19日の夕方に
無事に上棟を迎える事ができました(^^)/
その後、
防風下げ振りで丁寧に垂直を確認しつつ
屋おこしで慎重に傾きを修整し
材の固定作業を進めて・・・
そして翌日夕方には・・・
母屋の屋根の一度目の垂木掛け作業が進み
一度目の野地板施工の
実付きの構造用合板材が用意されました(^^)/
(※垂木掛けと野地板施工と
それぞれ二度施工しております)
母屋の一度目の垂木掛け作業は
主人こだわりの面剛性を高めるための
手間のかかる作業です(・o・)
棟木の上に乗せる一般的な施工と異なり
一本一本の垂木の材をくノ字に加工して
棟木にがっちり組み付けるように施工してゆきます(・o・)
大変ですが、伊東さんが手際よく作業を進めてくれます(^^)/
母屋の平面剛性を高めるための垂木掛けの施工と
ガレージ部の一般的な施工の違いが
垂木と棟木の接合部に少し見えております(^^)/
勝山さん&伊東さんが頑張ってくださり
建方開始2日目にて
だいぶお家らしい姿となって参りました(*^^*)
母屋と
母屋より少し小さなガレージとの
2つのバランスが絶妙に素敵だなぁ・・・
といつも感じます(*^^*)
お天気にも恵まれ
現場の皆の頑張りで
建方作業が順調に進む小淵沢の現場でした~(^^)/
P.S.
足場の階段を昇ると・・・
棟木の上に南アルプス(^^)/
北側には
夕日に照らされた八ヶ岳を
美しく眺める事ができました(*^^*)
P.S.2
お隣のテニスコートの植え込みに
夕方になると小鳥たちが集っているので
様子を見ようと行ってみると・・・
先客がおりました(^^;)
は・・・はい
お邪魔はしませんよ・・・(;^_^A
茶トラくん・・・
春頃まで工事は続きます・・・
よろしくネ(^^;)
P.S.3
Y下さん邸の建方のため
思い切って購入した高級カケヤ(^^;)
材に傷も付けにくく扱いやすいと
主人のお気に入りとなりました^m^
P.S.4
60代、50代の
ベテランでご高齢(^^;)な方々が
上部の高所作業を担っている建方の現場ですが
下では高所が苦手な若者が・・・
彼なりに必死で懸命な姿が見られました(;^^A
ファイト~(^▽^;)