台風24号が過ぎ去り
ようやく秋晴れのお天気となった現場です(^^)/
抜根の後の頃まで少しさかのぼって
現場日記を書かせて頂きます(^^;)
9月10日頃の様子です^^
現場では主人が
基礎の遣り方作業を進めておりました(^^)
基礎の遣り方が出現すると
いよいよ工事が始まります!という感じが
辺りに漂います(^^;)
小淵沢の現場の辺りの地域は
お家がたくさんあります。
隣接のお家と建てものの位置が近めのこともあり
主人はロープを張りました(^^)
境界がはっきりと見て分かるので
現場からお荷物などがお隣にはみ出さないよう
現場の皆の目安にもなりますし
お隣の方からも境界がはっきり見えていて
多少ご安心なのではと思います(^^)
そして重機が入る場所に
敷き砂利を始める主人。
建物の東側のこの辺りには
生コンを積んだミキサー車や大きなポンプ車など
重量のある車両が停車しますので
抜根後のフカフカの土の上に
少しの砂利ではタイヤが埋まって動けなくなってしまうので
念入りにたくさん砂利を入れて
ユンボで踏み固めておりました(・o・)
そして日が経ち
9月20日過ぎになりますと・・・
基礎の穴掘り作業と転圧作業まで進んでおりました(^^)
北側の様子…
それから
一番高低差のある西側は
2段の階段状に(^^)/
同じく西面を下から見上げた様子(・o・)
そして南面とウッドデッキの軒の出を支える
4つ独立基礎です(^^)/
南面も西に向かって下っているので
一段の段差があります(・o・)
そして東面^^
こちらも南に向かって一段の段がこしらえてあります^^
地盤調査結果と共に
主人が自分で穴を掘る事で把握できる
場所ごとの地山の支持層にしたがって
基礎の穴掘りを進めています(^^)
段差を設けて階段状の基礎をこしらえる事は大変ですが
どのポイントもきちんと支持層に乗っているように
手間を惜しまずに基礎の下地をこしらえる主人です(^^)
(※Y下さん邸は東にガレージが付いているお家ですが
作業の都合上、一旦母屋から工事を進めさせて頂いております<(_ _)>)
次は捨コン打ちの作業に進みます!
ミキサー車が沈まないように
重さ800㌔の鉄板を二枚投入し準備をしました!
敷地の南東に仮設おトイレも設置されました(^^;)
そしていよいよ捨コン打ち・・・なのですが
しばらく雨が続いてしまい
なかなか打てずにおりました。。。
私の前では普段暗くなる事など無い主人ですが
あまりの基礎工事の進まなさに
どよ~んと無口になっておりました(~_~;)
そして9月28日
ようやくお日様が出てくれました~(ToT)
29日は台風24号の影響で大雨の予報・・・
この恵みの晴れ間が本当に嬉しかったです~(ToT)
武川のほとりから三吹生コンさんのミキサー車がやって来て
作業は進みます(^^)/
主人がユンボで吊り下げる
オレンジ色のコンクリートバケットに
ミキサー車から生コンが注がれます。
注意深く見守っているのは
勝山さん&息子です(^^)
生コンがバケットに溜まると・・・
ユンボでバケットを移動させて
敷き砂利&転圧がされた基礎の穴の中へ誘導し投入します。
生コンを入れて・・・
均す・・・
を繰り返します(・o・)
勝山さん
大変な均し作業、お疲れ様でございます(^_^;)
お昼過ぎから夕方頃までの作業で
母屋とデッキの独立基礎の部分
東側に・・・
北側^^
ぐるりと一周
無事に作業を終える事が出来ました(^^)/
貴重な秋晴れと
現場のみんなのがんばりに
感謝の一日でした(^^)/
P.S.
ポカポカ温かな西陽のあたる
基礎の遣り方の板や
境界ロープの上は
トンボたちの人気スポットになっていました(*^^*)