
仮枠組み作業が進む小淵沢のN松さん邸です^^

鉄筋の通りもキレイです(^^)/
いよいよ仮枠組みが完成しました!

がっちりと固定されて
生コン打ちを待つばかりの姿です^^

生コン打ちの直前
立ち上がり部分のパネコート面に水を含ませる主人^^
キレイに仕上げるためのひと手間です^^
そしていよいよ生コン打ちが始まりました!

三吹生コンさんと韮崎のポンプ屋さん
主人、伊東さん、勝山さんでの作業です^^
まずはデッキと軒の出を支える独立基礎から^^

敷地の一番奥の方なので
ポンプ車のブームをいっぱいに伸ばして
長いホースを接続してもらいました^^

生コンが通るホースは、とても重たそうです^^;
独立基礎にバイブレーターをかける勝山さん^^

次はいよいよ母屋の基礎の立ち上がりの部分です^^

主人はレベルを整えて
伊東さんはピカコンをあてて
勝山さんは、独立基礎内の気泡を減らす作業です^^

作業は続きます!

ガレージを居室部分の通りの部分^^
伊東さん真剣な表情です^^
普段は腕利き大工さんですが、
この時はすっかり基礎屋さんです^^;

ぐるりと立ち上がり部分の生コンを打ち終えた後
勝山さんが取り外しているのは…

立ち上がりの生コンを一時押さえていた板です^^
生コンの固さをきっちり調整してもらい
バイブレータ―などできっちり生コンを落ち着かせて
仮枠内で安定している状態なので
ストッパー役の板を外しても
ダラ~~っと生コンが溢れ出てしまう事はありません^^;
そして土間面の生コン打ちです(^^)/

主人がレベルを整えながら生コンを配分した後を
伊東さんが表面を整える作業です^^

土間打ちの作業の間
立ち上がり部分に金物を設置してゆく勝山さん^^

作業が進んでゆきます^^

私が少しお使いに行っている間に…

全面の生コン打ちが終わっておりました^^;
こちらはガレージ部分^^

土間コンの下部から立ち上がっている
鉄筋組みの頭がのぞいています^^
ここは上手く一度に打てないので
後に仮枠組みをして支柱の土台をこしらえます^^

とてもキレイに仕上がりました(^^)/
みなさん、お疲れさまでした~(*^^*)
そして天端レベラーを流して…

乾燥割れを防ぐフタをして…
レベラーの様子を確認する主人^^;

キレイに固まってくれたようです^^

次は仮枠の取り外しと
埋戻し作業に移ります~!