先日上棟を迎え、
その後も順調に施工が進んでいるE乗さん邸の現場…
少しさかのぼって、現場の様子をお伝えさせて頂きます^^
上棟を終えて、
一度目の屋根の垂木の施工の様子です^^
垂木は、県産材のひのきを製材したものを使用しています^^
垂木が到着!
垂木を加工する主人^^
こんな感じです。。。
加工された垂木がマバさんと…
Iさんによって施工されてゆき…
このような状態になります^^
こちらは、ガレージ部の垂木…
一般的な屋根の施工は
ガレージ部のような
棟木の上に垂木がかけられる施工なのですが
母屋の方は
棟木と垂木ががっちりと一体化されるように施工されています^^
屋根面の水平剛性を高めるため
棟梁の高さと垂木の高さを同じにし
がっちりと施工するのが
主人のこだわりです^^
そして、
ガーデンハウスの『大きすぎない家』は
屋根の、垂木と野地板を
それぞれ二度施工してゆくのですが…
そのうちに一度目となる内側には、
住宅の剛性を維持する構造用合板を施工します。
その構造用合板も
実付き…と言って
雄と雌のある
より剛性の高い合板を使用します^^
(画像が無くてすみません(T_T))
実付構造用合板の上に
ブルズの透湿防水シートが施工されて
その上にきっちりと施工されるのは
40mmのスタイロフォーム。。。
内外二重断熱のうちの外断熱にあたります^^
屋根面から受ける
暑さ寒さを跳ね返す役割を果たします^^
それらをきっちり施工した上
細部はコーキングで目地を埋めてゆきます。
その上は通気層を設けて
その上に、二度目の垂木が施工され
内部の施工を保護するため
その上には二度目の野地板となる
杉の無垢材が施工されています^^
県産材の杉を15mmに製材してもらったものです^^
通常よりも厚めなのは
自分達で実際に施工していると
既存の厚みでは
釘を打つ時、あまり効いていない感じがするから…
と主人が言っておりました^^;
そして、その上には
カッパのルーフィング^^
これも主人のこだわりで…
よく見る緑色の
ある製品…
寒い時に施工していると
パキッと折れて裂けてしまうから
カッパなの!
との事で^^;
現場での作業中に得られた実感から
製品を選んでおります^^
そして現場の秋らしい風景^^
ちょっとわかりにくいですが…
このような感じです^^;
そして、マバさんのマンパワー^^
驚異の丁寧コーキング!
いつも、本当に頭が下がります<(_ _)>
そして
室内ではもくもくと施工を進める
腕利き大工のIさん^^
大変上手でスピーディーなのは承知しているのですが…
前回と比較しても
かなり…進んでおられて…
もうロフトの姿が…^^;
こちら、ゆったりサイズとなった
西のロフトです^^
緑のもみの木を眺めつつ
ゆっくりお休みできそうです^^;
E乗さんのお家のトレードマーク??
東側には4つの小窓たち^^;
南東側の一画は
ご主人さまのお仕事用の
小部屋になります^m^
お外から見るとこのような状況^^
こちら…
わたくし個人的に
とても楽しみな小部屋です(^^♪
そして一階…
ご夫妻がこだわられた
南西の大窓たち!
北側も大きな窓なので
明るい感じです^^
お外の様子^^
お庭の落ち葉すごいです~(・o・)
木々の葉が落ちて
道路からも
かわいらしいお家の形が眺められるようになりました(^^♪
これからの施工が
とても楽しみ!な
E乗さん邸の現場からでした(^^)/