
こちら、基礎の施工が進む
大泉のF橋さん邸の現場では…
基礎のベース部分の仮枠が据えられて
鉄筋の到着待ちをしております!
ぐるりと基礎施工の様子を見まわしてみますと…

八ヶ岳の山なりの自然の傾斜により
南東の角が一番低くなっていて
基礎の高さが出てくる辺りです^^
比べてみますと・・・・
こちらは北側^^
こちらは南東の角^^
こちらは南面^^
画像では分かりにくいのですが
基礎は、
地山に沿うように
階段状にこしらえています^^
今は、平らなベタ基礎が主流となっておりますが
北杜市のように勾配のある地形では
基礎の下地を整える際に
平らに整えなければならないベタ基礎ですと
地山の部分と盛り土の部分がどうしても発生します。
平坦な地域においては
有効なベタ基礎も
傾斜地になりますと
基礎の下地に
盛り土と地山の不均衡な部分が出てきてしまうその上部に
平らなコンクリを打たねばなりません。。。
自分で基礎の下地を作っている主人は
傾斜のある地形では
短期間で基礎の下地をこしらえる際に
盛り土の所も地山の所も
平らで均衡に
ずっと沈まないように作るなんて無理だ!
と言います。。。
どんなに機械で叩いても
しばらくすると沈んでいる部分ができるのだから
不自然な下地の上に
ベタ基礎をするよりも
地山に沿った形で
下地を丁寧に作って
段を設けて布基礎をこしらえた方が
自分は絶対良いと思う!!
周囲がみんなそうだから…
ではなくて
自分自身で現場での作業で感じた事や
変化してゆく建築の文献も参考にして
これが一般的なのだから…
といった意見に流される事なく
何がこの地にベストなのかを常に考えて
地面を整えて
基礎をこしらえている主人です^^
木工事もそうですが
基礎の工事も
どうしたら一番良いのかと
いつも悩み考えてばかり…
大変だなぁ。。。と思います。。。(~_~;)
基礎のお話に熱が入ってしまいまして
すみません(;^_^A
そうこうしているうちに
搬入が早まった鉄筋が現場に到着しました!
ああ~、ユニック付きトラックのおじさんでラッキ~^^;
たまに、ユニック無しのトラックで
手おろしの時が有り(;^_^A

重たいハッピーベースもユニックのおかげで
スイスイと荷下ろし完了!
遠くからハッピーベースを運んでくれるドライバーのおじさん…

何度もお世話になっておりますが
とっても親切な方なのです。。。
そして、トラックの事も
とても大切にされています^^
55万キロ走ってきた相棒のトラックに
少しでも負担をかけないように
積荷の位置を考えてあげたり
もちろん半クラッチなどしませんし
スピードもゆっくり^^
八ヶ岳を登ってくる時などは
スイスイ登ってゆく乗用車に
抜かして行ってもらうそうです^^;
トラックを買い替える事など
とても難しいこのご時世。。。
おじさんの思いやりと気配りで
どうかトラックが
ずっと長持ちしますように。。。(^人^)
そして現場では
明日から鉄筋組みが始まります(^^)/
鉄筋組みの完成を待ち
配筋検査は
6月3日の朝一番!
の予定です~^^
ファイト~~~(*^_^*)
P.S.
少し標高の高めの
お山の中にハイキングに行くと
この時期に聞こえるひぐらしの鳴き声・・・・
夏の終わりの
ちょっと切ないカナカナカナ…という声ではなくて
活き活きとした森を感じさせてくれるような
森のざわめきのような声。。。
F橋さん邸の周囲の木立ちから
森のざわめき…が聞こえています~(*^_^*)