さわやかな青空^^
でも風が強いです~^^;
そんな白井沢の森の中の現場では、
もくもくと作業が続いております^^
主人はウッドデッキの作業を続けています^^
下の方の防腐処理をされた材は、
やはり防腐効果のある塗料で塗装し、
レッドシダーの手摺りは、
破風、鼻隠と同じ色のWATCOの塗料を二度塗りして仕上げて…
ビス穴は丸みのある木栓で仕上げてあります^^
上部には笠木が施工されて、
シンプルでも重厚感のある雰囲気になりました^^
そして、下の裏側ですが…
こちらの丁寧さもこだわりポイントのようで…
表側は、コンクリの基礎が少しであとは木材の柱…ではなく、
地中深くから突き出して
デッキを直接支えているしっかりとしたコンクリートの基礎がポイントです^^
わたくしなどは言われなければ分からないのですが、
作る者にとっては、
仮枠でこしらえた生コンの基礎の方が
ずっと手間もコストもかかるし、
傷みにくいし、
見た目も立派なんだ…との事です^^;
そして…
主人は階段をこしらえています…。
M田さんが2度目のWATCOの仕上げをして…
デッキが完成(^^)/
そして、
ガレージの土間コンクリ―ト打ちの作業です^^
M田さんがたくさんの砂利を敷き詰めて
転圧作業をしています^^
北側では…
仮枠をこしらえている主人^^
ガレージへの車の出入りのしやすさと…
人の玄関への出入りのしやすさは
相反の関係…
ここ!!
という生コンの天端になるポイントを
悩んで悩んで墨を出して…
そこに合わせて、砂利を敷き転圧作業…
かなり、砂利が入りました。。。
その後、生コン打ち作業をして…
そして、いつもお馴染みの左官屋さんの方が
土間仕上げに見えました^^
キレイに仕上げてくれました~(^^)/
強風のため、木の葉やゴミなどが侵入しないように
ビニールシートで覆われております^^;
そして…
左官屋さんもおっしゃっていてのですが…
主人がこしらえた
天端の高さにきちんと沿ってこしらえられた仮枠たち…
意外にも、
土間仕上げの際の仮枠を
こんな風にきちんと高さを出してこしらえてくれない事も多いんだ…
との事。。。
もちろん、それでも、土間仕上げができない訳ではないのだけれど
端っこがどうしたってキレイには納められないよね。。。^^;
あ~~。。。そうなんだぁ。。。
何年も一緒に現場にいても
まだまだ知らない事がいっぱいなんだろうなぁ。。。^^;
それにしても、
きちんとした左官職人さんにそう言ってもらえて
主人は、泥にまみれて、苦労して仮枠をこしらえている
甲斐があったのではないかなぁ…と思いました^^
立派な手すりにこだわって…^^;
日曜も返上!
になってしまいましたが…
できる事は精一杯!
お引渡しの日を迎えるべく
がんばっております~(^^)/
あとは…
電気屋さんのアンテナなどの仕上げに…
先日岡谷で購入してきた、
クローゼット内のパイプと
開き戸のドアキャッチャー付けなど
細かな作業を残すのみ
わたしも、
書類の準備をしなくては…^^;
あぁ~ドキドキします。。。
地鎮祭と一緒で、
お引渡しも、
何度経験しても
全然慣れません!
何だか緊張してしまって。。。(T_T)
でも、お施主さんのH野さまご夫妻は
遠くの他県から、北杜市への移住…
きっと私なんかよりも
ずっとドキドキされているに違いないと思うので、
せめて元気な笑顔でお迎えせねば!!
ファイトです~^^