garden house ~ 日日雑記 ~

aghb.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

小淵沢の工場より^_^

小淵沢の工場より^_^_a0211886_23593324.jpg

まだまだ雪はどっさり…、でもプレハブの工場で元気にしております^^


昨夜、まる一日かけて道路への通路を雪かきできたので、

今日は前の市道に出てみました。。。

小淵沢の工場より^_^_a0211886_06697.jpg

スゴイ!こんな大雪だったのに、もう歩道が復活している(>_<)

いつも雪が降り始めると、ほどなく集落の方が歩道用の除雪機を運航していてくれて

雪かき作業をしてくださるので、本当にありがたいです!


小淵沢の工場より^_^_a0211886_010481.jpg

前のガソリンスタンドの笹屋さんは日曜は本来休業ですが、

除雪車両などの燃料も尽きてしまうので、必要な時は燃料を販売してくれていました。

笹屋のお姉さん、大忙しです。。。ありがとうございます<(_ _)>



でも、スタンド内も雪がてんこもりで、除雪がなかなかしきれず、

まだしばらくは来そうもないけれど、もしタンクローリーが来てくれたとしても

燃料をスタンドに補充するのは現状では難しい状況のようでした。。。




小淵沢の工場より^_^_a0211886_0152295.jpg

目の前の市道は、クルマ一台分くらいの幅は除雪車が入ってくれて

走行できるようになりました。

でも、すれ違いができないので、必要以外は外出を控えないと

また立ち往生の原因になってしまいそうです。。。



工場の南側の郵便局は、小柄な女性の局長さんなのですが、

スコップを持ち、歩いていらして、明日の郵便局の開店準備を始められました。

自宅から出る事も、ここまで来る事も大変な事だったと思いますが、さすが局長さんです(^^)/


(局長さん、先週からずっと雪かきばっかりでお疲れさまです~~(T_T)

職員さんが中で事務対応している時も、ずっと凍りついた雪をガツガツと砕いて除雪作業していらして、

お客さんが少しでも入りやすいようにとがんばっている立派な素敵な局長さんです^^)




お話は変わりますが…、

雪が積もると主人が言うのですが、

『 貧乏なお家の屋根は、雪がとけやすい・・・。』

どういう事かと申しますと、

お屋根にきちんとした断熱が施されていないから、

室内の生活熱がダイレクトにお屋根に伝わり、屋根の雪がとけやすい・・・

そんな事のようなのですが・・・、

周囲のお家はどこもお屋根に雪が…
小淵沢の工場より^_^_a0211886_0274447.jpg

まだまだ、モッフリと積もっておりまして…、
小淵沢の工場より^_^_a0211886_0291056.jpg

あ…、
小淵沢の工場より^_^_a0211886_0322768.jpg

うちの屋根だけ・・・(ーー゛)。
小淵沢の工場より^_^_a0211886_0383562.jpg



まぁ、屋根への負担が軽くて済むので良し・・・と言う事で^^;


しかし・・・

トタンという事もあり、雪が落ちる勢いが良すぎ、

また、北側が田んぼの土手で、

落雪の逃げ場が無く、工場北側は雪だらけになってしまいました。。。

もう、窓ガラスがメキメキ言ってきたので、

北側の窓すべてを、主人に補強してもらいました。

一枚だけ、ヒビが入ってしまいましたが、他はみんな無事です^^;

小淵沢の工場より^_^_a0211886_042558.jpg




クルマで外出する事も無く、家の手入れをしながらじっとしている日々。。。
小淵沢の工場より^_^_a0211886_0455262.jpg



今後もこんな気候が続くのかも知れない事を考え、

どんな方向性で住宅づくりを考えてゆくのか、

2人で色々と考えたり話したりする時間を過ごしています。



今作らせて頂いているお家も、

少しでも自然災害に対して強くなるようにと、

サイズは大きすぎずに、高さも高すぎない事、

四角や長方形のバランスの良い形を保つ事、

そして、雪の荷重がかかった時にもバランスが保たれやすい切妻の屋根のみ施工しています。

と言うのも、以前主人が自分用の山小屋を豪雪地域に片流れ屋根で作った時、

雪の荷重が住宅の片方にかかり押されるため、

豪雪時になると傾きによりドアが開きにくくなってしまった経験があったためです。


そして…

よくお施主さんに、お家の角に窓が欲しい!というご希望を頂きますが

頑なにお断りし、

四隅には窓を配さずに、耐力確保のための壁と柱を確保しております。。。^^;



施工の面では、お屋根のてっぺん、

棟木へかける垂木のかけ方も、バランス良く荷重を分散できるよう工夫してひと手間かけています。

一般的には、棟木の上に垂木をかけるように施工するのですが、

棟木への荷重一極集中を嫌がる主人は

垂木を棟木に乗せないで、横方向から押さえて接するように組み上げています。

(画像は 『K松さん邸の現場より 5』 の下の方の写真をご覧ください^^;ちらっと写っています…。)



本来、添える程度の役割しか果たさない間柱でさえも、

せっかくそこにあるのだからと、一本一本が荷重分散や支えの助けに加われるように

きっちりとはめ込むように施工してあります。。。



他にも、色々と考えて工夫しながら

自分達にできる事を精一杯施工させて頂いているので、

お家の構造に関する心配事は無いのですが、

もっと、何かこう・・・災害時の思いを活かしたコンセプトを

今の大きすぎない家のスタイルにプラスアルファしてゆきたい・・・

と思いを巡らせている所です^^




そう言えば、各所でガレージが被害を受けているようで心配なのですが・・・、

今まで施工させて頂いたガレージもできるだけ切妻のお屋根で施工させて頂いていて、

特に耐力壁の少ないカーポートのお屋根には

雪かき用軽量スコップにも使われているような感じの

ツルんと雪が滑りやすくて丈夫なポリカ―ボネートを使ってきたので、

今までも豪雪地帯の方から、お屋根がつぶれてしまったと

ご報告を頂いた事は無くここまできましたので、

記録的な大雪だったとは言え

皆さま、何とかご無事でいて頂けると良いな。。。と思っております。





北杜の辺りでも、ひどい大雪、そして、交通障害が発生しており、

とても心配な場所もあるようで・・・、

我が家のお施主さんたち、

特にクルマも使われない、

ご年配のご夫妻お2人のみで暮らされている小淵沢のkさんご夫妻は

どうされていらっしゃるのだろうかと案じていたところ…

お写真がメールで送られてきました…^^;

小淵沢の工場より^_^_a0211886_127745.jpg


私たちより、ずっとずっとお元気そうなご様子で・・・^^;



大変なお家回りの雪かきをされて、その上、かまくら遊びをしていらしたとは・・・

さすがKさんご夫妻です^^;



つらいニュースが多い中、

この雪の中でも、はつらつとがんばり、そして楽しまれている70代ご夫妻の姿に

かなりHOTな気持ちが湧いてきました^^


Kさま、お元気なお姿のお写真を送って頂き、本当にありがとうございます^^

幸せそうなお顔を拝見する事ができて、

主人と2人で、とてもとても嬉しくなりました^^

心から感謝です(^^)/
by a-garden-house | 2014-02-17 01:59 | 動物、自然、大雪 | Comments(2)
Commented by kuroniyann at 2014-02-17 20:55 x
陸の孤島、山梨県 ‼︎…。てなニュースもありましたが、この写真の
雪かきは尋常のものとは思えませんです。
こちら東京周辺も、2週続けての大雪ですが、恥ずかしながら
シャベル二つ分くらいの幅 ( 約 60センチ ) の通路を作るために、積雪 約 30センチくらいの雪を3時間かき分ける程度でもう
ヘロヘロで足腰や腕の筋肉痛、関節痛、手のひら痛でした。
それでもまだ、「 雪だ ^_^ 雪だ ^_^ 」とついつい、はしゃいでしまうのはホントの苦労というか、雪の恐ろしさを知らないせいでしょうか?

小淵沢のKさんご夫妻、スゴイです。( 失礼ながら、イ〜イ顔されてます。)

皆様 どうか無理をなさらずに、お気をつけてお過ごしください。
Commented by a-garden-house at 2014-02-18 00:17
あぁ~~、kuroniyann さんだぁ~~!!
コメントありがとうございます~(T_T)
お山で鍛えた kuroniyann さんでも、とても大変そう…。
先ほど、先日お引渡しさせて頂いた白州のH林さんから
メールを頂いたのですが、横浜でも、40cmくらい積もっていたようで、
山梨だけではなく、本当に広範囲で多くの方が大変な思いを
されているんだと感じております。

さすがの主人もだいぶ腰が痛くなってしまって、
パテックスの貼りすぎで、お背中が真っ赤で切ないです(T_T)

そして燃料を積んだタンクローリーが入れないので、
除雪車両もいつまで動けるのだろうかとそんなことも心配です。。。

あちこちで立ち往生もあり、余計な外出は迷惑にもなってしまうので、
私はしばらく工場にて、『 雪かきの人 』 となり、
シャベル使いが上手になるよう、がんばるのみです^^;

それと、都内で駅に多くの人があふれる画像を見ました。。。
kuroniyann さん、通勤めちゃくちゃ大変そうですが、大丈夫なのでしょうか?
kuroniyann さんも奥様も、どうかお気をつけて!

(※小淵沢のKさんご夫妻のお写真、ホンワカいい感じで癒されます~^^;)