昨日、日曜日の白州の森の中・・・
おじさんが1人もくもくと働いています。
明日から、2日間は愛知県にガレージの仕上げに行くため、
今日中に、Type2000の軒天をクリア塗料で塗り仕上げておくためです。
塗料はこちら、オリンピックのウォーターガード。
軒の汚れや傷みを防ぐ、クリアの塗料です。
高所での上向き作業は大変です。
主人は、首が曲がる~~と言いつつ、塗り上げ完了。
室内では、日曜日ですがF川左官夫妻が薪ストーブ置き場の施工に来てくれました。
その横では、上を向きすぎ、お疲れの様子の主人・・・
首も腰も痛そうです・・・階段で腰を伸ばし、一休みさせて頂いております。
こちらは、施工中のIKEAのキッチン
搬出や施工組み立てにかなりお手間がかかりますが・・・
同価格帯の国産のシステムキッチンに比べ、
無垢の木肌の色合いやデザインのセンスが良く
各扉や、引出しには基本モデルながらイージークローザー付。
日本のシステムキッチンのように、こと細かく仕切られてあったり
自動で上部の物入れが降りてきたりはしないタイプですが、
大きすぎない家の雰囲気には、やはりIKEAのキッチンの方がしっくりきます。
たたずまいが素敵・・・国産車と外車の違いのようだなあと感じました^^
寝室は、漆喰の仕上げが終了しました。
明るく白い漆喰に、木製サッシや木製のクローゼットのルーバー扉が馴染み、
心穏やかに過ごせそうな様子です。
そしてお外の浄化槽設置工事中の様子
蓋が2つしかないぞ!!普通は3つじゃないか?!
焦る主人・・・
新しいモデルは2つの蓋のタイプで、本体自体も昔よりもコンパクトになったんですよ
とN設備さん。浄化槽も進化しているんですね~。。
穴を掘っている時、大きな石と格闘して
ユンボのバケットの爪を一本折ってしまったと、
ちょっと悲しそうな様子の双子のダルビッシュさん達でした。
今週は6日の深夜に名古屋から帰宅し、7日は朝からType1200の基礎コンクリ打ち。
そしてType2000の室内手すりや床の塗装仕上げキッチンタイルの手配などなど、
忙しくあっという間に過ぎ去りそうな様子です。
ああ・・・もう少し楽になりたい・・・主人がポツリと漏らしました。
このご時世に、自分の作った物を良いと思い選んで下さるお客様がいて、
建築を待っていて下さるなんて、言葉では言い尽くせないくらい
有りがたい事は本人、十分理解はしているのですが・・・・
まだ先になってしまうけれど、色々なお仕事に区切りが付いたら、
信頼できる大工さん方にもう少しお仕事をお願いして、
歳も歳なので、本人は少しゆっくりしたお仕事のペースに
できたらいいなあと思うのでした。
しかし本人、現場に行くんだ!!と言いそうですが・・・。
どうか元気で長生きしてください・・・そう願います。
(文章にすると、敬老の日の祖父母に送る言葉のようだなあ・・・)