お天気が続き
基礎の作業が続くT内さん邸の現場です(^^)
少し前の様子からお伝えさせて頂きます(・o・)
基礎穴の石を削りながら作業を進め
出てきた石たちは
一部を残し
自分達の重機で運び出せるものは
コツコツ現場の外へ搬出する事が出来ました(・o・)
そしてお基礎の穴ですが…
70㎝以上の深さで…
掘り進めてゆきました(・o・)
掘り進めた基礎穴に
必要箇所に割栗石を入れてから
切込みという砕石を敷き入れて
ランマーやプレートで転圧作業を致しました。
作業の画像がなくすみません💦
下の写真は
中央部に削った岩肌の一部
敷き入れた切込み砕石
上端の方に割栗石の一部
が見えている様子です(・o・)
敷砂利と転圧作業の後に
捨てコンクリートを打設するための仮枠を設置して
凍結予防のためのシートを設置した様子です(^^)
そして
重量車両のポンプ車やミキサー車が沈み込まないように
東側の接道からガレージ内部の奥まで
鉄板を運び設置しました。
いよいよ捨てコンクリートの生コン打ちに辿り着き…
無事にコンクリート打ちが完了しました^^
しっかりがっちりと打設された生コンは
よく基礎のベース部分と間違われますが…
こちらは
まだ捨てコンクリートです(^^;)
石に難航しながらも
どうにか工事が進み良かったです( ;∀;)
そして日はかわり…
乾いてきた捨てコンクリートの上部に
位置を出して…
基礎のベース部分の仮枠組みの作業が
進められています(・o・)
膝を傷めてしまい
整形に通いながら何とか作業をする主人…🌀
色々な作業がなかなか以前のようにはゆかなくなって
大変な作業の多くを勝山さんにお願いする事が多く…
通院で現場を抜けさせて頂く時も多く…
主人は心苦しそうにしつつも
少しでも作業が出来ればと頑張っている様子です(~~;)
勝山さん、いつも本当に有難うございますm(_ _)m
こちらは母屋の東通りです(・o・)
そして基礎ですが
地中の支持層に沿うように階段状に作られています(・o・)
東通りに一番高低差のある段があり、約50㎝の段が設けられています。
そしてこちらは母屋の南通りです(・o・)
手前側の南東に向けて低くなっています(・o・)
丁度勝山さんが作業されている辺りに
25㎝ほどの段があります。
そして西通り。
西通りも東通り同様に
高低差が大きめの段があります(・o・)
西通りを北側から見下ろして…岩たちに阻まれて
どうしようかと思った状況から
すっきりとした様子になりました(*‘ω‘ *)
中央にあった岩たちは概ね搬出されて
こちらもだいぶスッキリしました^^
後日埋め戻しに使用する
掘り出した土や岩は基礎の外側に配置されていますが…
北側部分…
土と共に多少の岩が見受けられます(・o・)
西の外側には
石をふくんだ土が少しだけで…
あとは根っこと岩…🌀
搬出できなかった大きな岩が3つ…東側に一旦置いてあります(・o・)
後日、石屋さんに搬出して頂こうかと考えております。
そして昨日
現場に鉄筋が届きまして…
鉄筋組みの作業が続いております(・o・)
来週の後半に
瑕疵担保責任保険の
基礎配筋検査を受ける予定です^^
寒くなってきて
現場は厳しい日々になりますが
怪我や体調に気をつけて
みんなで無事年末を迎える事ができますように^^